木造建築は、環境負荷の低減や持続可能性、そしてデザインの革新性から、世界的に再注目されています。本記事では、木造建築の魅力と機能性、そして日本における将来性について、国内外の具体的な事例を交えてご紹介します。
環境負荷の低減と持続可能性
木材は再生可能な資源であり、成長過程で二酸化炭素を吸収・固定します。鉄やコンクリートと比較して、製造時のエネルギー消費が少なく、建築物のライフサイクル全体での環境負荷を大幅に削減できます。また、木材は炭素を固定し続けるため、地球温暖化対策にも貢献すると注目を浴びています。
技術革新とデザインの可能性
近年、木造建築技術の進化により、高層建築や複雑なデザインも実現可能となりました。特に、*1CLT(直交集成板)や*2プレファブリケーション技術、木材と他の材料を組み合わせたハイブリッド構造などが、木造建築の可能性をさらに広げています。木材は視覚的な温かみだけでなく、調湿性や断熱性にも優れています。そのため、木造建築は快適で健康的な居住空間を提供し、リラックス効果やストレス軽減が期待されています。
*1CLT(直交集成板): ひき板を繊維方向が直交するよう に積層接着したパネル
*2プレファブリケーション技術:工場等であらかじめ部材の加工、組み立てを実施しておくこと
海外における木造建築の事例
海外でも、木造建築の革新的なプロジェクトが進行中です。オーストラリア・シドニーでは、世界最高となる高さ182メートルの木造ハイブリッド構造ビル「Atlassian Central」が建設中です。このビルは、木材と鉄骨を組み合わせた構造で、環境負荷の低減とデザイン性を両立しています。また、ドイツのウーアバッハでは、自己成形する木材を用いた「ウーアバッハ・タワー」が建設され、木材の乾燥収縮を利用した革新的なデザインが注目を集めています。
日本における木造建築の将来性
日本は世界有数の森林国であり、古くから木造建築の技術を受け継いできました。近年では、CLTをはじめとする新しい木質材料の利用や、伝統的な木組み技術と現代技術の融合が進んでいます。また、法規制の緩和や技術開発、地域活性化など、木造建築の可能性を広げる取り組みが進行中です。
具体的な事例
HULIC &New GINZA 8(東京都):銀座中央通りに位置する地上12階、地下1階の商業施設で、日本初の12層木造架構を実現しています。燃エンウッドの柱・梁やCLTを用いた制振壁など、最新の木造技術が採用されています。
takenaka.co.jp
Port Plus(東京都):地上11階建ての純木造耐火建築物で、壁や床、屋根の構造体にCLTを使用し、内装の天井や階段、家具等にもCLTを活用しています。自社の宿泊機能付き研修施設として、木造建築の新たな可能性を示しています。
clta.jp
いま再注目されている木造建築。環境への配慮、デザイン性、そして技術革新の可能性を改めて示し始めています。日本における木造建築の未来は、これらの取り組みにより、さらに明るく、持続可能な社会の実現に向けて大きな役割を果たすかもしれません。
GARDE Design Magazineではプロジェクト実績の紹介、建築やデザイン、アート関連のトレンド、イベント情報を掲載しています。
プロジェクトポートフォリオやGARDE最新情報はオフィシャルサイトにて公開中です。
>プロジェクトポートフォリオはこちら
>GARDE最新情報はこちら