地方自治体の未来を創る:「地方創生メタバースアワード」説明会レポート

2024年12月19日、GARDEが主催する「地方創生メタバースアワード」に関する自治体向け説明会を開催しました。本説明会には、北海道から沖縄まで全国各地から自治体が参加し、

プロジェクト担当者のGARDE三沢より、本アワードを通じてメタバースが単なる仮想空間にとどまらず、地域の魅力を発信し、経済や文化の発展に寄与する強力なツールであることが述べられました。また、地方自治体とクリエイターが協力し、革新的なアイデアを通じて地域課題を解決することの重要性についても説明しました。

メタバースを活用した他社事例について

近年、自治体によるメタバースを活用した広報活動が注目を集めています。この背景には、デジタル技術の進化があり、新型コロナウイルス感染症拡大によりオフラインイベントが制限されたことや、メタバースのメインユーザーである若年層をターゲットとし、地方移住支援に注力する自治体が増加したことが要因となっています。
実際にメタバースを活用し地方創生に向け実施されたプロジェクトを下記でご紹介します。

【静岡県藤枝市】メタバース体験商談会「ビジネスマッチング」

藤枝市では、メタバースを活用した体験型商談会「ビジネスマッチング」を開催。参加者はメタバース空間内に設置された企業ブースを訪れ、店員役のアバターと即座に音声で商談が可能。従来の対面式商談会とは異なり、実際の会場さながらの臨場感を提供し、新たな形のビジネスマッチングを実現。

【山口県萩市】バーチャル空間でふるさと納税をPR

萩市とSPECTRUMが共同で実施する「萩市×SPECTRUM メタバースふるさと納税キャンペーン」では、来場者がメタバース空間でふるさと納税を体験。公式キャラクター「萩にゃん。」が出迎え、親しみやすい雰囲気の中、返礼品360点が展示されたブースを探索可能。各階に設置された「デジタルポスター」に触れると、ふるさと納税の寄付サイトへ直接アクセスでき、その場で寄付を実施可能。

【秋田県】メタバース万博で移住を促進

秋田県は「あきた移住・交流メタバース万博」を通じて県内への移住促進に取り組んでいる。県内を6つの地域に分け、それぞれの特徴を立体的に表現したパビリオンをメタバース空間内に構築。訪問者は秋田にゆかりのあるキャラクターアバター(んだッチや秋田犬など)を選択して仮想空間を探索可能。各地域の特色を視覚的に理解しながら、さまざまな体験を楽しめる仕組みとなっている。

地方創生メタバースアワード詳細
募集アイデア

本アワードでは、以下のような幅広いテーマでアイデアを募集します。
・観光振興
・スポーツ活性化
・特産品販売
・定住促進
・VR職業体験
その他、地方再生につながる革新的なアイデア

応募概要

募集テーマ:「メタバース技術の活用」で「地方創生」を叶えるアイデア
応募期間:2024.11.01 – 2025.04.30
応募資格:応募者は個⼈またはグループとし、2024年11⽉1⽇現在で日本国内に居住されている高校生以上の方(グループの場合は全員)とします。グループでの共同応募も可能です。共同で応募される場合は、グループを構成する全員の同意が必要です。
応募点数:自治体を指定したご応募・自治体を指定しないご応募それぞれお一人様/1点まで(団体で応募される場合も「1団体につき/1点」となります)
応募条件:応募に際して、地方創生メタバースアワード応募要領に合意し、これらを遵守することを条件とします。

賞金制度:
最優秀賞1名(賞金300万円)
優秀賞1名(賞金100万円)
自治体賞4名(賞金25万円)

※審査はGARDE社内で、原則非公開にて行います。
※受賞式については、後日発表いたします。

GARDEは、グローバルなネットワークと長年培ったデザイン力を活かし、地域社会に新たな価値を創造することを目指します。メタバースを活用したクリエイティブなアイデアが、地域の活性化や課題解決に貢献する未来を実現するため、引き続き尽力してまいります。
公式ウェブサイト(https://garde-metaverse-award.com/

GARDE Design Magazineではプロジェクト実績の紹介、建築やデザイン、アート関連のトレンド、イベント情報を掲載しています。
プロジェクトポートフォリオやGARDE最新情報はオフィシャルサイトにて公開中です。
>プロジェクトポートフォリオはこちら
>GARDE最新情報はこちら

Scroll to Top