Trend

京都の伝統技術とサウンド・アートとのコラボプロダクト

(敬称略)
メディアラボ「Laatry(ラットリー)」と、京仏具のおりんを製作する「南條工房」が手がけるブランド「LinNe」、京指物の技術を持つ「Bench Work Tatenui」の3社が共同開発を進めて制作した、音のインテリア「Synclee(シンクリー)」が完成。

ラットリーのコンセプト「伝承すること・調和すること」と「伝統の技術と工房独自の素材」によって生み出される音色を現代のライフスタイルに融和させ、自由に楽しんでもらいたいという「LinNe」の想いが掛け合わさり、「CYCLEE」が誕生。これまでギャラリーや美術館、ホテル、寺社、公共空間などさまざまな環境で展示されてきました。
このサウンドインスタレーション作品から生み出されたプロダクト「シンクリー」は、京指物の技術を有するアトリエによって設計・製作され、あらゆる空間に馴染むプロダクトとして国内外から注目を帯びています。

彼らと同様にGARDEはこれまで手掛けてきた空間デザインにおいて様々なコラボレーションを形にしてきました。
クラッシックからモダンな空間までプロジェクト毎に異なるデザインの調和は重要であり、それらの計画において音響機器にも「そこに相応しいデザイン」の選択を求められます。
この点、シンクリーのもつ佇まいは、和/洋、クラッシック/モダンを問わずに調和します。
通常インテリアでは最重視されない、音質と造形物の調和にまでこだわるこのプロダクトは、クリエーションとして稀有な存在と言えます。

また、和室に最新のオーディオ機器をレイアウトすることの難易度は高いですが、その意味でも秀逸なプロダクトだと思います。

デジタルでありながらアナログな操作性、響きが重要な仏具である「おりん」を手掛ける工房とのコラボレーションである事などなど、興味が尽きない存在です。

参照元:PRTimes(以下リンクからご覧下さい)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000118010.html

GARDE selected News 『パーティウェア for メタバース』

(敬称略)
株式会社OpenFashionが「メタバース内のカウントダウンパーティーに着ていくウェア」をテーマアイテムとしたデザインコンテストの結果を発表。

選ばれた3作品は同社が提供するAIを活用したファッションブランド「accelerando.Ai – アッチェレランドドットエーアイ」より、メタバースプラットフォーム「ZEPETO(以下、ゼペット)」にてアバターが着用可能なアイテムとしてリリース予定とのことです。

GARDEが製作させて頂いたCOCO WARPでも未来をテーマにデザインされたアバターを操作して美術鑑賞や映像+音楽鑑賞、カンファレンス参加などが可能ですが、仮想空間だからこそ成立するデザイン、現実には成立しない機能を盛り込んだクリエーションを楽しむことができます。

多様性の許容度が無限とも言えるメタバースは、文化や生活の一部となり「仮想」ではなく、これを「現実」と区別しない、新しい空間利用の未来がいよいよ現実のモノとなっています。

参照元:PRTimes(以下リンクからご覧下さい)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000075.000012284.html

デザイン会社の考える、「課題解決力を高める創造的なオフィスの作り方」

オフィスのデザインは、そこで勤務するスタッフの士気を高め、顧客を含む全てのステークホルダーに好印象を持たれる為に重要な要素です。優れたオフィスデザインを実現するには自社の目標を細かく整理し包括的に判断していく必要があります。
この記事では、オフィスデザインを決める上でのヒントになるようなポイントをデザイン会社目線でご紹介します。

この記事を読んで役立つ方
▹ オフィス移転などでレイアウトを検討している方
▹ オフィスデザインの事例を参考にしたい方
▹ オフィスを企業のブランディングにも役立てたい方

デザインコンセプトの決め方

オフィスデザインのコンセプトを決める際に有効な手法としてスタッフへのヒアリングが挙げられます。現在の職場に対する意見や今後どのような機能があるべきかなど確認することで現状の課題が抽出でき、コンセプトの策定に役立ちます。また、スタッフへのヒアリングを通じて団結力・生産性の向上を図ることも可能です。働きやすいオフィスへ近づけるために様々なアイディアを活用します。

+α:企業の「色」=DNAを忘れずに

企業の「色」には2つの意味があります。

1つ目はコーポレートカラーです。企業を体現するコーポレートカラーの多くは企業ロゴと同一カラーです。エントランスを大きく飾る企業ロゴと同等のカラーを用いることでインテリア全体に統一感を与えることができます。またブランディングの観点から社内外に印象付けるためにも有効であると考えられます。

2つ目は企業の雰囲気や個性です。どの企業にも必ず色があります。働くスタッフや自社と関わりを持つ社外企業、立地や自社の文化によって形成されていくものです。新たなオフィスでどのようなスタートを切りたいかイメージしながら、オフィスデザインのコンセプトに従って、自社の個性を内装に取り入れていきます。

レイアウトの設計

①エリア分け
自社オフィスにはどのような要素が必要ですか?
執務スペースや会議室、休憩室にリフレッシュスペースなど…。必要なスペースをエリア分けし、可視化した状態にしておくとレイアウト検討時に効率的に進行できます。

+α:オフィスデザインのトレンドにも注目

近年では働き方改革が進み、働くスタッフの満足度がより向上するように、カフェスペースやバーなど、働きやすい職場を意識し取り入れている企業も見られます。このような休憩・リフレッシュスペースの拡充により業務上交流のないスタッフ同士のコミュニケーションの機会が活発となり、生産性の向上も期待できます。

また、執務スペースは固定席なのか、フリーアドレスなのかによっても必要な座席数や構造が大きく変わります。
リモートワークにも対応した企業の場合、会議室を多めに設けるという案のほかにも、電話・オンライン会議に対応した個別ブースを設置するなどやり方は様々です。

②動線
執務室から会議室、受付から会議室など、働くスタッフのみならず、配送を含む全ての訪問者の動線をも決めておくことで、レイアウト決めがスムーズに進みます。
特に来客が多く利用する会議室などはエントランス付近に配置し、社外秘情報を多く含む鍵付きキャビネットやロッカーなどはフロアの中でも最奥部や限られたスタッフが管理しやすい場所に設定すると企業のプライバシーが保たれます。
また、「人流動線調査」と呼ばれる現状のオフィスの使い勝手の分析結果を新オフィスに活かし、デザインとして導入することも有効です。

+α:安全性を検討しデザインする

オフィスデザインにスタッフの安全性の確保は欠かせません。災害時の避難経路を考慮しながらレイアウトに落とし込みます。
しかし普段から避難経路やスタッフの身の回りが整理されていなければ、デザインに反映させても安全性が確保されているとは言えません。安全性の確保と同時にオフィスがきれいに保たれるように個人ロッカーを設置する、フリーアドレスにより私的利用の誘発を防ぐなど、自社にあったやり方を検討しましょう。

デザイン事例

上記の項目が決定したら、いよいよ具体的なデザインに進みます。

GARDEではこれまでに最先端企業から老舗企業まで、多くのオフィスデザインを手掛けています。
Image Credit:SThree株式会社様

その他の事例はこちらよりご覧ください。

最後に

この記事では、快適なオフィス造りを実現すべく、コンセプトの選定方法やレイアウト検討時のポイントをご紹介しました。
GARDEでは、ブランディング・デザイン会社として、商業、オフィス、ホスピタリティ、リテールなど幅広い分野の空間デザインに携わっています。クライアントのビジョンを具現化し、卓越したデザインと機能性が結び付く空間の提案を得意としています。

移転戦略の構築から、マーケット情報のリサーチ、コストシミュレーション、オフィスビルの選定及び不動産賃貸仲介、さらにはデザイン、施工までワンストップでのサポートにも対応します。
ぜひお気軽にお問合せください。

問い合わせフォーム:
https://www.gardedesignmagazine.com/%e9%80%a3%e7%b5%a1%e5%85%88/
GARDE 公式HP:
https://garde-intl.com/top.php?lang=jp

世界的なデザインアワードにてGARDEプロジェクトが受賞

1993年から開催され、イギリスを拠点とし開催するアワードの中でも名誉ある賞として瞬く間にその地位を確立したInternational Property awards、米国ニューヨークを拠点とするIAAが主催し、クリエイティブとデザインのプロフェッショナルを顕彰するため設立され、世界でも高い知名度、認知度を誇るMuse Design Award 2023。
それらの著名な海外アワードにおいてGARDEが手掛けさせて頂いたプロジェクトが受賞を果たしました。
詳細は以下の通りです。

International Property awards 2023-2024
<アワードの概要>
International Property awardsは、不動産・不動産業界のあらゆる分野で活動する企業による最高レベルの業績を称えるため設立。英国をはじめとした、アジア太平洋やアフリカ、ヨーロッパなどの9地域に分かれ開催され、あらゆる不動産分野をカバーする経験豊富な専門家チームによって審査される。

<プロジェクト概要>
受賞プロジェクト:カンデオホテル京都烏丸六角
受賞カテゴリー:Asia Pacific > Hotel Interior
プロジェクトの詳細は以下よりご確認いただけます。
『人・デザイン・空間』#2.フランチェスコ・リストリ&錦織杏奈 – Garde Design Magazine

Muse Design Award 2023
<アワード概要>
MUSE Design Awardsは、クリエイティブとデザインのプロフェッショナルを顕彰するため世界中から約40名の審査員による審査が行われる、2015年に設立されたアワード。
主催のInternational Awards Associate (IAA)は、新しい才能や既存の才能の発掘と評価を通して業界を前進させることに深くコミットしている。

<プロジェクト概要>
受賞プロジェクト:プリンススマートイン京都三条
受賞カテゴリー:Hotels & Resorts
プロジェクトの詳細は以下リンクからご確認いただけます。
https://www.gardedesignmagazine.com/prince-smart-inn-kyoto-sanjo-jp/

GARDEでは、物件デザインが完成した後も、その空間やデザインの素晴らしさを広めることを目的に、毎年国内外のアワードへのエントリーを数多く行っております。

「iF DESIGN AWARD 2023」にて「カンデオホテル京都烏丸六角」、「プリンス スマート イン 京都三条」がWinnerに選ばれました!

世界で最も権威のあるデザイン賞のひとつ、iF DESIGN AWARD。1954年にドイツで開催されて以来、「iFラベル」は消費者やデザインコミュニティにとって、優れたデザインを示す信頼できる証となっています。世界各国から集まった国際的なデザインの専門家たちにより、客観的な審査基準に基づいて受賞デザインが決定されます。

iF DESIGN AWARD 2023において、GARDEのデザイン物件「カンデオホテル京都烏丸六角」と「プリンス スマート イン 京都三条」が受賞を果たしました。

カンデオホテル京都烏丸六角

詳しくはこちら
『人・デザイン・空間』#2.フランチェスコ・リストリ&錦織杏奈 – Garde Design Magazine

プリンススマートイン京都三条

詳しくはこちら
https://www.gardedesignmagazine.com/prince-smart-inn-kyoto-sanjo-jp/

GARDEでは、物件デザインが完成した後も、その空間やデザインの素晴らしさを広めることを目的に、毎年国内外のアワードへのエントリーを数多く行っております。

iF DESIGN AWARD 公式サイト:
iF Design – iF Design Award and its Jury panel – the iF Final Jury is finished! Thanks to all jurors!

Scroll to Top