Trend

最新トレンドがまるわかり。 世界のデザインアワードをご紹介

GARDEでは、物件デザインが完成した後も、その空間やデザインの素晴らしさを広めることを目的に国内外のアワードへのエントリーを行っております。
数多くのハイレベルな応募作品から、審査員として集められたデザインの専門家たちによる公平な審査を経て受賞作品が決定します。
その中からGARDEが毎年エントリーを欠かさないデザインアワードを一部ご紹介します。

DNA Design Awards Paris
世界中の才能溢れるデザイン守るべく様々な活動やアワードを運営するFarmaniGroupとクリエイティブ集団InBetweenによりパリに設立。実用的で美しく、革新的なデザインによって私たちの日常生活を向上させる国際的な建築家やデザイナーの仕事を称えるアワード。

このアワードの最新の受賞記事はこちら

International Property Awards
International Property Media Ltd.主催により1993年に設立。中でもアジアパシフィック部門は、アジアにおけるデザインアワードとして広く認知されている。アジア太平洋地域の25ヵ国・地域より応募があり、約80名の専門家により審査される。

このアワードの最新の受賞記事はこちら

MUSE Design Awards
メディアデザインの制作と流通を評価する新しい基準を提供することで、クリエイティビティを称え、促進し、奨励するというミッションに基づき設立されたInternational Awards Associate(IAA)が主催するアワード。世界中から集められた審査員約40名により審査が行われる認知度の高いアワードの一つ。

このアワードの最新の受賞記事はこちら

International Design Awards
建築、インテリア、プロダクト、グラフィック、ファッションデザインにおける優れたデザインの先見性を認め、称え、促進し、世界中の新しい才能を発見するため、FarmaniGroupによって設立。少なくとも15年の経験を持つ業界のエキスパートによって、すべて同じ基準での審査が行われる。

このアワードの最新の受賞記事はこちら

iF Design Award
ドイツを拠点とする International Forum Design(工業デザイン協会)主催により1953年に設立。優れたデザインと社会貢献の高さで知られている。応募作品は、56ヵ国より7,200件を超える。20カ国以上から集まった132名の著名なデザイン専門家によって構成された審査員により約2割が受賞する。

このアワードの最新の受賞記事はこちら

DFA Design for Asia Awards
DFAアジアデザイン賞は香港デザインセンター(HKDC)の主要プログラムであり、卓越したデザインを称え、アジアの視点から優れたデザインを表彰する。2003年の創設以来、DFA Design for Asia Awardsは、優秀なデザイナーや企業が自身のデザイン、プロジェクトを世界に向けて披露する場となっている。

日経ニューオフィス賞
「ニューオフィス」づくりの普及・促進を図ることを目的とし、創意と工夫をこらしたオフィスを表彰するアワードとして日本経済新聞社と一般社団法人ニューオフィス推進協会(NOPA)により設立。23年で36回目を迎える。審査の視点は、ワーカーの快適性や創造性を誘発する環境や、地域環境への配慮、ITを活用した知的生産活動の場づくりなどによって評価される。

今回紹介したアワード以外にも素晴らしいデザインアワードは多くあります。
各アワードの受賞発表を覗けば、最新のデザイントレンドやデザインセンスを磨く絶好の場となります。
これを機にデザインの世界に浸ってみてはいかがでしょうか。

今後の受賞案内はニュースレターDesign Magazineにてお届けします。

ワインコレクションの常識を打破する新しいデジタル空間が誕生

ブドウ畑、地下貯蔵庫、ワインショップを超えて、現実と仮想の境界にある空間へ

多くの人々は、メタバースを私たちが日常生活とは異なる空間や疑似世界を探検するために作られた場所、と考えています。それは、いつでもどこからでもアクセスできる新しい場所であり、訪れる人々のネットワークをデジタル世界で拡張させる機会を提供しています。
今や、メタバースは芸術同様にワイン収集の情熱へ、新たな息吹を与えることができます。

メタバースでのワインコレクションは、エンターテイメント、知識・教育コンテンツが融合され、Cruratedというスタートアップによって、世界中のワイン愛好家に高く評価される名品をより手軽に入手できるようになりました。さらに、メタバース内で会員同士が交流できることで、ワインコレクターにとっては比類のない選択肢となるでしょう。

このスタートアップは、Googleの元ディレクターであるアルフォンソ・デ・ガエターノによって設立され、当初からNFT、ブロックチェーンなどデジタルツールを利用し、そこで販売されている全てのワインボトルのルーツや所有権を追跡、認証を行ってきました。

彼らはメタバースに展開させたデジタル領域で、ワインコレクター向けのエンターテイメント、知識、教育を融合させた新体験を提供し、ワインを購入するためのプロセスを支援しています。

メタバースでより充実したワインコレクションが実現

この方法は、物理的な場所を限定しない為、より広範な観客に対応が可能です。また、ワインの在庫リストを見て選ぶよりも、その歴史を更に楽しく学ぶことができます。

具体的には、Cruratedは訪問者がワインの歴史と起源を学び、ワインに関する疑問に答えるAIモデルを導入しました。また、このプラットフォームでは、メンバー同士がオンラインでプライベートなワインコレクションを見せ合うことも可能です。

ワインセラー空間のデザイナーは、イタリアの建築家であるジョヴァンニ・フランチェスコ・フラスキーノであり、メタバースでしか実現できない新しい美的価値を創造しました。

没入型ワインショッピングのための新技術

Cruratedのメタバースは、ハイパーリアルな没入型環境を演出するために、GARDE の製作したCOCO WARPと同じくUnreal Engine 5という仮想プロダクションツール上に構築されています。

結論として、メタバースは全てのワイン愛好家により豊かな体験をもたらします。
なぜなら、購入のプロセスから購入後まで、そのワインが歩んできた歴史をより深く学び、次のワインコレクションを選ぶ際の愉しみを大いに増幅させるからです。

ワインの楽しみ方は、物理的な世界で味わうだけではなく、ワインコレクションを充実させていくプロセスやその達成感も同じくらい重要です。
そして今や、誰もがメタバースでそれを簡単に行うことができるようになりました。

Image: Kym Ellis, Vinicius “amnx” Amano

日本の「老舗」-成功と安定の軌跡-

日本のビジネス界において、100年以上の歴史を持つ伝統的な企業である「老舗」ほど、尊敬と称賛を集める存在はないだろう。日本には1443年という桁外れの歴史を持つ世界最古の寺社建築を専門として企業もある。こうした老舗企業は、時代の荒波を乗り越え、刻々と変化する経済情勢の中で安定の支柱として頭角を現してきた。代々受け継がれてきたこれらの老舗は単に商業の遺産というだけでなく、日本の起業家精神における粘り強さと適応力の証である。社会が落ち着きを取り戻しつつあるように見える今、老舗の安定と成功の理由を掘り下げて考えてゆく。

伝統の継承:老舗の核心

日本の老舗の核心は伝統を重んじることにある。これらの企業は、何世代にもわたって受け継がれてきた由緒ある慣習や価値観に忠実であることによって、単に生き残ってきただけでなく繁栄し続けてきた。京都の陶磁器工房の丹念な職人技にせよ、広島の一族経営の酒蔵の伝統的な製法にせよ、老舗企業は伝統を強みと継続性の源として受け入れている。

逆境に強い企業:困難を乗り越える

長い歴史の中で老舗企業は、戦争や経済危機、自然災害やパンデミックなど、数々の困難に直面してきた。しかし、生き残るために幾度となく優れた適応能力を発揮した。この強靭さは、単に財務的な強さだけでなく、忍耐力、革新、従業員、地域社会、そして技術への貢献という深く根付いた倫理観に起因している。

革新的な後継者戦略:次世代への継承

家業を継ぐ血縁相続人がいない場合、革新的な戦略を採用する老舗企業もある。社内から、あるいは社外から、その企業の価値観や理念を体現する有能な人材を探し出し、伝統を受け継がせるのである。このような後継者に対するオープンマインドなアプローチにより、家系に関係なく会社の伝統と文化を永続させることができる。

技術へのこだわり:変化の中での堅実さ

さらに老舗企業は、その技術や製品への揺るぎない献身で知られている。市場のトレンドに素早く対応する現代のビジネスとは異なり、自社の主力製品に専念し続ける傾向がある。品質と伝統への確固たるこだわりは、ブランド・アイデンティティを強化するだけでなく、長期的な顧客ロイヤルティをも育むといえる。

21世紀の日本経済が進化を続ける中で、老舗企業が担う役割はこれまでと同様に極めて重要である。伝統と革新、顧客からの信頼とグローバル進出、そして強靭さと適応力を調和させる彼らの能力は、相互の結びつきが一層強まり、競争が激化する世界の難局を乗り切るための鍵となるだろう。日本の老舗は過去の遺物ではなく、安定と強さの象徴であり、何世代にもわたって前進する道標である。

1652年創業 江戸時代から370年以上続く日本の美しいデザイン

日本のもの作りがクリエイティブに与える影響

江戸時代から続く老舗、有職組紐道明が、モノ作りの見学・体験もできる施設「Kumihimo Experience by DOMYO」をオープンして間もなく一周年を迎える。
創業は1652年、 江戸時代以来の武士による組紐古典研究の流れを汲みつつ、手染め手組みにこだわり、明治以降全国の文化財に付随する歴史的な組紐の調査研究の積み重ねから伝統的なプロダクトの継承を行うと同時に現代の洋装へ、その技術を活かしたアイテムを取り扱っている。

「伝統と革新」はGARDEが空間デザインを手掛ける際、顧客からの要望となる事も多いキーワードであるが、伝統的で日本文化を象徴するような彼らのモノ作りは、我々のクリエイティブに対しても多くのインスピレーションを与えてくれる存在といえる。
空間デザインは機能性だけで完結する事はほぼ無く、そこに美学というエッセンスが加わる事で人がそこに在る・在りたい、と思える場所になる。

プロダクトデザインも同様で、例えば有職組紐道明の商品ラインナップに「刀剣用下緒」があるが、これは、日本刀の鞘に取り付ける紐であり、その用途は諸説ある。

・ 刀の運搬時のストラップ
・ 闘いの際、邪魔になる着物の袖を縛り上げるためのタスキ
・ 荷造りに使用したり、捕らえた人を縛ったりする紐
・ 兜/鎧などの防具や履物の紐が切れた時の予備
・ 怪我をした場合の止血

など様々な用途に使われた。
道具として使用するならばロープで充分であるが、その装飾的な美しさは、既に芸術である。

ブランディング = 機能+αが生み出す「愛着」

和装や日本家屋、家紋などの伝統文化が持つ、機能+αによって根源的な使い勝手に「愛着」を付与し、個人や団体のブランディングに寄与する。日本の伝統的なプロダクトは、GARDEのクリエイティブにも多くの示唆を与えてくれている。

GARDE公式HP URL
https://www.garde-intl.com/
デザインマガジンURL
https://www.gardedesignmagazine.com/

■「Kumihimo Experience by DOMYO」施設概要
営業時間:11:00-19:00 (金曜日20:00まで)
休館日:水曜日
住所:東京都新宿区神楽坂6-75
URL:https://kdomyo.com/pages/experience
運営会社:株式会社道明
出典: 有職組紐 道明ホームページ https://kdomyo.com/

花見だけじゃない、日本の最新桜トレンド

例年、3月下旬から4月中旬頃まで楽しむことができる「桜」の開花シーズンが間もなく到来。コロナ禍によって制限されていた桜の名所も今では完全に解除され、ポストコロナ初の花見シーズンに、日本人のみならず外国人観光客も期待を膨らませている。

花見スポットとして有名な目黒川では期間中、クルーズのツアーが組まれるほどの観光名所として知られており、夜になるとライトアップされた桜のトンネルが幻想的な世界を水面に映し出す。

さらに近年では、桜の観賞をもっと手軽に楽しみたい人に向け、家庭用インテリアが販売されている。
初心者でも簡単に育てることができる桜の栽培キットやインテリアのアクセントにもなる桜盆栽は自宅で春を彩るのに適した逸品である。

また、桜の楽しみ方は観賞だけではない。
例えばイスラエル発のコスメブランドSABONでは、2023年春にフラッグシップストアのインテリアとして店内に飾られた桜の木をアップサイクルする取り組みが行われた。
多くの来客を魅了し役目を終えた桜の木はそのまま廃棄されるのではなく、製材、乾燥を経て、丁寧に加工されたのち、ハンドミラーとして生まれ変わり数量限定品して販売されている。

このようなサステナブルに配慮した取り組みは、環境保全のみならず人々に新たな価値や楽しみ方を提供できるといえる。

開花シーズンを迎えると、街全体が桜色に色付くほどに至る所で咲き誇る桜。
従来のように桜そのものを観賞する伝統的な花見行事のような楽しみ方がある一方で、インテリアの素材として用いられるケースや、付加価値を見出し消費者へ届ける取り組みも行われている。

日本が誇る「桜」の楽しみ方を思い思いに見つけてみてはいかがだろうか。

Image Credit: Mark Tegethoff, Unsplash /*takechaaaan*, makoto.h, photo AC

Scroll to Top