Project

延吉百貨大楼(Yanji Department Store) 6階キッズ、リビングフロアのリノベーションデザインをGARDEが手掛ける!

吉林省内の延边自治州、延吉市にある高級百貨店「延吉百貨大楼」は、コロナ禍においてもエリアトップの収益を誇り、延吉市を代表する百貨店です。

そんな延吉百貨大楼(Yanji Department Store)がフロア毎のリノベーションプロジェクトを始動。最初の改装フロアとなる6階フロアにおいてGARDEは基本計画、基本設計、実施設計、設計監修、照明設計を行いました。

6階は元々リビング関連商品のみで構成されていましたが、そこに建物と建物の間のブリッジに設置されていたキッズ関連商品売り場を移転することで、ファミリー層をターゲットとし、家族で訪れたくなるリビング、キッズフロアへの昇華へつなげました。

今回、フロアを大きな家と捉え「Resort House=大人も子供も 楽しみながらくつろげるリゾート感のあるみんなが集うおうち」というデザインコンセプトを立てました。そこに“包み込むような優しいフォルム(Soft Form)”、“自然を感じる素材(Natural Material)”、“温かみと開放感を感じる光(Sun Light)”といった構成要素とゾーン毎に異なるテーマを持たせることで、統一感がありながらも様々な”部屋”を行き来し、楽しく回遊している様な空間を構成しました。

全体を通し淡い色を使用することや、丸みのあるフォルムの採用、木を多用することなどで、構成要素である“包み込むようなやさしさ”や“自然を感じる素材”“あたたかみと開放感”を演出しています。

リビングゾーン、キッズゾーン共に、天井意匠の切り替えにより、寛ぎと温かみを感じるリゾート感のある家のような空間を構築しています。

リビングゾーンは温かみのあるフローリング、自然を感じるタイル、木と左官の素材感と風通しの良さを感じる意匠照明、一方キッズゾーンは特徴的な造形と淡いカラーリング遊び心のある天井デザインを採用したPOP UPな空間、天井から降り注ぐ葉を感じながらお散歩気分で歩く中庭をイメージした空間、照明をモチーフにした柱で明るくて温かな子ども用リビング空間、適度な仕切りと温かみのある木で作られた子ども部屋空間、陽の光のような柔らかな照明により屋外の遊び場の様なテラス空間とまさに、家族で集いたくなる空間が誕生しました。



■デザイナー紹介

山本 豊 Yutaka Yamamoto
デザイン事業本部 事業部長 シニアディレクター

百貨店等大型商業施設・環境デザイン及びディレクションを中心に活動。阪急うめだ本店建替えプロジェクトでは売場環境デザインを手掛け 西宮阪急では全体ディレクションをおこなう、銀座三越全館改装では3・4Fのデザインを担当。海外では ソウルのDOOTA全館改装、PARKSONジョホールバル新店などを担当。2019年には新宿伊勢丹5F Watchを担当、2021年開業の寧波阪急では統括デザインディレクターをおこなうなど 国内外の大型商業施設の経験を豊富に持つ。

若山晃久/Akihisa Wakayama
デザイン事業本部 大型デザイン1課 チーフデザイナー

国内の設計事務所にて、大型商業施設のデザインに従事した後、2021年ギャルドに入社。百貨店等大型商業施設を中心にデザインを行う一方、専門店等も多数手がける。
現在はアジアのプロジェクトを中心に幅広く活動を行っている。

■業務内容

基本計画、基本設計、実施設計、設計監修、照明設計

■物件情報

名称:延吉百貨大楼6Fリノベーション(キッズ、リビング)
正式開業:2021年11月20日
所在地:吉林省延吉市光明街608号
区画面積:6F 7,567㎡

2021年9月30日(木)中国・天津に新たなショッピングミュージアム 仁恒(レンハン)伊勢丹A館がグランドオープン。共用部のデザインをGARDEが提供。

経済成長著しい中国でも有数の大都市・天津に誕生した仁恒(レンハン)伊勢丹はA館・B館・C館の3館の商業施設(A館:7層/B館:2層/C館:7層)とレジデンス(A館・B館の上層部)、オフィス(C館の上層部)で構成された商・住・職一体型の大規模複合施設です。3つの館は、連絡通路によって往来できる構造で、各館の地下には駐車場も完備されており、お客さまにとって回遊性・利便性の高い構造の商業施設です。

また、地下鉄2号線「東南角駅」直結という好立地で、地下鉄4号線(2021年末開業予定)後には更なる集客が見込まれています。周囲1Km圏内には天津有数の高級住宅街や中国一流企業が集積するオフィスビル、北部には「古文化街」、東部には「イタリア街」など観光地でもあるため、天津の新たなランドマークとなることが期待されています。

9月30日(木)にグランドオープンを迎えたA館は食品からライフスタイルまで多くのカテゴリーが網羅され、中国でも人気の高い日本のコンテンツ、商品が豊富に揃います。「ショッピングミュージアム-Value Up Your Moment-」をコンセプトに、全てのお客さまにとって価値のある時間、生活をより豊かにするお手伝いができる空間のご提供、お客さまの記憶に残る新しいショッピング体験のご提供を叶える空間となっています。

今回、弊社は「Quality of life~顧客の新しいライフスタイルのヒントとなる場の提供~」と言うMALL CONCEPTを受け、B2F 1F 3Fにおいて上質で洗練された百貨店の要素と多様なニーズに応えるショッピングセンターの要素がクロスオーバーする空間=「Shopping Museum」のフロアコンセプトから計画・設計を行いました。

また、Store Design Conceptは「ライブエクスペリエンス・MUSEUM」とし、各フロアにテーマゾーンを設けテーマにあった演出を施すことで世界観の訴求や専門性の強化を図りました。一例として、1F化粧品フロアではデジタル体験型ストア導入による近未来的美容体験を実現。併せて、フロア全体を曲線的な形状にすることで“女性的な優しさや温もり”、“近未来感”を表現すると共にフロアを回遊する楽しさの演出につなげました。いつ来ても何か新しい発見に出会える、ここに来ること自体が楽しみな空間が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■業務内容
B2F・1F・3Fのフロア設計:基本計画、基本設計、実施設計、監修、建設調整 その他のFFE提案。
B2Fスーパーマーケット/B1F自主売場/2F自主セレクトショップ/3F自主売場(玩具、靴)/4F VIPラウンジの基本計画、基本設計、実施設計、監修、建設調整 その他のFFE提案。
■物件情報
名称:仁恒(レンハン)伊勢丹
正式開業:2021年9月30日 ※A館のみ
所在地:中華人民共和国天津市南開区東馬路137号、139号
店舗面積:約58,000㎡(A館:地下2階、地上5階)

中国の次世代型ショッピングモール蘇州JOY BREEZEが開業!

昨年12月にオープンした北京大興JOY BREEZEに続き、2021年9月25日に蘇州JOY BREEZEがオープンしました。

蘇州JOY BREEZEは急速に開発が進む蘇州北エリアに建設された、住宅と商業スペースを有する大型複合施設。20代から30代のリッチなニューファミリー向けに、上質で洗練されたライフスタイルを提案しており、国内外のラグジュアリーブランドや、レジャー、エンターテインメント、レストランなど、様々なテナントが軒を連ねています。また地下フロアは地下鉄に直結しており、4,000台以上収容可能な駐車場も設置され、当エリアの活性化を担うショッピングモールとして、周辺の豊かな自然にも溶け込み街を形づくっています。

GARDEは北京大興同様、室内設計の基本計画、基本設計、実施設計、監修、建設調整を手掛け、FFEの家具や植物の緑をふんだんに取り入れています。

デザインコンセプトは、「Connected」。日本の建築にある「空間を超越する美学」に基づき、外と中を厳密に区切らず、「間」のある空間をつくることで、豊かさや安らぎ、心地よい空気感といった「調和」が生まれ、自然を感じ共生する商業空間をつくり出しています。

また自然の中の流動感や躍動感を、JOY BREEZEのDNAとも言うべき「Flowing」、「Natural」、「Organic」をモチーフに表現。館内でも一際目を引く3つの大きな吹き抜けは「水の流れ」、「風の流れ」、「大地の脈動」をデザインテーマに繊細なディテールを用いながら美しく、ダイナミックな空間を演出。異なる3つのシーンを作ることで飽きさせず、楽しみながら回遊頂くことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業務内容
室内設計:基本計画、基本設計、実施設計、監修、建設調整
その他のFFE提案

物件情報
名称:蘇州JOY BREEZE
正式開業:2021年9月25日
所在地:中国江蘇省蘇州市相城区
経営階:地上6階、地下1階
建築面積:約180,000 ㎡(室内設計共用部は約30,000㎡)

中国・蘭州国芳百貨および東方紅プラザ地下ショッピングセンターの大規模改造プロジェクトをGARDEが手掛ける

蘭州市は中国北西部に位置する甘粛省の省都。その市内中心部にある東方紅広場に隣接する国芳百貨は、ショッピング、レジャー、エンターテインメント、レストランを融合させたモダンな大型ショッピングモールです。その来客数と世界の名だたるラグジュアリーブランドのラインナップは市内最大で、世界のファッションマーケットの今を発信しています。

今回のプロジェクトは、2022年開通予定のメトロ1号線と直結する計画が進められている国芳百貨と東方紅プラザ地下ショッピングセンター両方の地下階を一体的に改造するという大規模なものでした。

•百貨店側

靴売場 ~円形動線からダイナミックな円形空間創出~
入口となるESCホールから非常に奥行きの深い売場だったため、円形動線をつくることで奥行きの深さが負担にならず自然に回遊できるように設計しました。またこの動線形状を天井意匠にも連動させることで、円形空間を強調しています。さらに天井円形意匠は、中央を一番低く外側に向かうほど高くなるよう設計。空間の中央から外側に向けて大きく広がっていくような、ダイナミックな空間を創出しています。柱も空間を分断しないようそのデザインや配置が計算され、ゆったりとスムーズに買い物を楽しめるよう工夫されています。

ジュエリー売場 ~女性らしい煌びやかな主動線~
空間のメインエリアとして、中心部の店舗は高さを抑えて、ジュエリーを眺めながら回遊できる動線をつくりました。また天井にはキラキラと光が漏れるようなデザインを施し、ジュエリー売場らしい華やかさを強調。

最奥のテナントまでスムーズに回遊できるような空間を演出しています。

•ショッピングセンター側

デザインコンセプトは、「Natural Geometric Shapes」。もともと蘭州市は石炭など鉱物資源の豊富な土地であったことから、都市の資源をデザインモチーフとすることで、蘭州らしさを演出。通路全体はシンプルなデザインで、通路が交わり、分岐するエリアをデザインポイントとして、”Geometric Shapes”を強調することでメリハリのある空間に仕上げています。それにより各店舗のイメージを活かしつつ、売場全体の一体感の創出につなげました。

シンプルな通路デザイン

Geometric Shapesをモチーフにした通路の交差エリア

業務内容
コンセプト、基本計画、基本設計、実施設計、監修

物件情報
所在地:蘭州市城関区広場南路4-6号
面積:24,870㎡(国芳百貨の延床面積は90,000㎡)
竣工:2021年5月

カンデオホテルズ京都烏丸六角~京都市登録有形文化財「旧伴家(ばんけ)住宅」が現代の技術、技法、デザインにより魅力的に変身~

2021年6月にオープンしたカンデオホテルズ京都烏丸六角。コンセプト立案からファサード、基本計画、基本設計、監修をGARDEが手掛けました。

このホテルの最大の特徴は、大変貴重な京都市登録有形文化財である伝統的な町屋「旧伴家住宅」をホテルとしてリデザインしたことです。町家の中でも「旧伴家住宅」は、当時の趣を残す貴重な建物で、特に主室と次の間から成る座敷はともに面皮柱(めんかわばしら)を建て、面皮長押(めんかわなげし)をまわすなど数寄屋風に仕上げられており、また主室は床・棚・平書院を構え、棚の天袋・地袋の奥には池大雅(いけのたいが)の墨絵が張られているなど細部に渡り手を抜かず意匠としても優れています。その趣や魅力を最大限に生かすため、応接の間、ラウンジ、BARの畳空間はそのままに、元々あった中庭は保存し、1Fの応接の間から京町家の空間をくつろぎながら楽しんで頂けるようにしました。

京都の伝統建築や文化と現代の技術や技法、あらゆる英知により京都烏丸の地に唯一無二の価値を持つ体験型町家「カンデオホテルズ京都烏丸六角 」が誕生。まさに“暮らすように京文化に触れる”「滞在型文化体験施設」、「滞在型町家」と言えます。

 

伴家(ばんけ)住宅とは
伴家は近江八幡町の出身で、明治29年(1896)に現在の位置に居を構え、代々呉服問屋を営んできた。 主屋は、店舗棟と奥の住棟のあいだを玄関棟でつないだ表屋造おもてやづくりの形式で、明治44年には現在の姿になっていたものと考えられる。建築的には、座敷がとくに注目される。主室と次の間から成る座敷は、ともに面皮柱(めんがわばしら)を建て面皮長押(なげし)をまわすなど、数寄屋(すきや)風に仕上げられており、また主室は床・棚・平書院を構えて、棚の天袋・地袋の奥には池大雅(いけのたいが)の墨絵を張っている。細部にわたって凝ったところがみられ、意匠的にも 優れたものである。この主屋は、多少手が加えられているものの、全体としては京町家の趣をよく残している。また、 京都の町家には明治から大正にかけて座敷のみを改築する傾向がみられるが、当家の
座敷もこうした一例で、近代における町家の動向を示している。
[平成3年4月1日 登録 京都市]
京都市史跡看板より引用)

【デザイン】
レセプション棟、客室棟、大浴場棟の3つの棟で構成。玄関口となるレセプション棟は、京都市登録有形文化財である旧伴家住宅をリデザイン。通り土間は、土間自体をそのまま残したことで京都の路地をイメージ頂けるような空間となっています。また、ラウンジだけでなくライブラリーやバースペースを作ることで見どころや体験コンテンツを増やし、滞在期間をより充実したものにして頂けるよう演出しました。

●レセプション棟
応接の間、バー・ラウンジなどでは、基本的に畳空間を踏襲。一階「応接の間」には、京都出身の文人画家である池大雅の墨絵が描かれた襖に、和を連想させる白檀が香る玄関などで、くつろぎの空間を創出。また二階のバーには、格子窓から見える通り土間に配された吊り下げ照明が、お祭りで掲げられる提灯を眺めるような雰囲気を醸し出し、町屋に住む感覚を演出しています。
当時からあった土間は通り土間にすることで、京都の路地を思わせる空間になっています。


(左)エントランス (右)坪庭


(左)一階/応接の間 (右)通り土間

●客室棟
和風建築の特徴的な直線を活かしつつ、パターンにはトラバーチンの色や暖かさのあるピンクブロンズのディテールといった意外性のある洋風の仕上げを導入。ウォールナットを取り入れることで高級感に包まれた空間を創り出しました。
トラバーチンの優しい印象や金属部に町家を反射させた間接視界など歴史のある町家の建築とも違和感なく調和を保ちながらモダンなデザインに仕上げました。

(左)スイートルーム (右)ツインルーム

●大浴場棟

◆カンデオホテルズ 京都烏丸六角とは
地上10階建ての客室棟には106室の客室があり、プライベートスパ付き客室も2部屋完備。またカンデオホテルズチェーン最大の特徴である大浴場は心地よい風が吹き抜け、外気を感じることができる外湯となっています。男湯にはドライサウナと水風呂、女湯にはミストサウナを完備。京都観光で疲れた身体を癒し、リフレッシュできる空間を提供します。
京都が一年で最も賑わう祇園祭の際には、ホテル正面に山鉾(浄妙山)が組み立てられます。機能性とデザイン性の両立もさることながら、祇園祭を最も間近に感じられるカンデオホテルズ 京都烏丸六角は非常に希少性の高いホテルです。

施設概要
–     正式名称:カンデオホテルズ京都烏丸六角
–      所在地:〒604-8064京都市中京区六角通烏丸西入   骨屋通149
–      敷地面積:828.99㎡
–      建築面積(建蔽):619.95㎡
–      容積対象 床面積(全フロア):3302.55㎡
–      高さ:31.00m、地上10階
       ※客室棟、大浴場棟のみ。

業務内容
コンセプト立案、ファサード、基本計画、基本設計、監修

                    

Scroll to Top