Event

アートギャラリープロジェクトレポート 上村江里「Picking Up My Bones」展が描く時間の蓄積と再構築

GARDE Galleryにて、野生、身体、時空をモチーフにその境界線上で揺れ動く感情や衝動を提示するアーティスト上村江里の個展「Picking up My Bones」を開催しました。(期間:2025年1月24日(金)から2月7日(金)まで)

今回、上村江里さんに作品への想いや今回の個展開催について、お話を伺いました。

2016年から続くシリーズで今回の個展のタイトルでもある「Picking Up My Bones」は、〈自分の骨を拾う〉という意味で【〝過去〟の断片の中から必要なものを〝今〟選び〝未来〟を作る】というテーマを持っています。
本展では、和紙や羊毛、押し花など多様な素材を用いた作品が展示され、時間の蓄積とその再構築を通して、新たな価値を生み出す上村さんの視点が鮮やかに表現されています。

時間の蓄積と再構築──『Picking Up My Bones』の世界

「このシリーズは骨を過去の象徴として登場させ、それらの中から自分にとって必要なものを今選び、未来を作っていくというコンセプトで制作しています。今回の作品の中には、切り取ればただのゴミのように見えるものもありますが、それらのパーツを自ら選び、作品として意味を持たせることで、新たな価値を提示したいと考えています。」

多様な素材を駆使した表現

今回の展示作品の中には、和紙職人と共に制作した和紙を用いた作品もあります。これまではキャンバスや既製の紙に作品を描かれていましたが、「もっと作品の土台から関わりたい」との思いから、素材の選定から制作に関わるようになったということです。

「自分が和紙に混ぜたい材料を持って、工房に行きました。
水の中に材料を入れたり、職人さんが漉いた和紙の上に私が材料を乗せて、またその上に漉きたての和紙で挟んで接着させたり。市販で欲しい画材が見つからないなら自分で作ろうと思いました。」

また、本展ではアーティストにとって初の試みとなる陶芸作品も発表されました。手の形をした立体作品については、石膏原型からシリコン型を取り、陶器として焼き上げるまでに工程を重ねたそうです。ご自分の手の形を使用しているそうで、繊細さと同時に力強さと美しさを感じられる作品となっています。
手の作品の土台の文字〈Rock Bottom〉は〝地球の底〟のニュアンスを含む「底辺」という意味で、一番低い場所に触れている作品です。

「最低な場所にはきっと誰も行きたくないし関わりたくないけれど、そこにもその場所でしか体験出来ないものや気付けない事があって、その経験をどう次に活かすかは自分次第だと思います。蝶々は私の作品によく登場するモチーフの一つで、楽園の象徴です。底の部分や暗く見える作品にも蝶を登場させることにより希望を持たせています。」

人間としての【野生】とは

上村さんが作品制作を続ける上で、重要なテーマが〝野生〟です。

「元々私達が生物として持っている野生的な部分に興味があります。例えば直感や五感もそうだと思いますが、そのように生物として備わっている能力を積極的に使うことで自分自身とより繋がることが出来ると思っています。
例えば私達が普段使う言葉は、自分自身で選択しているようで、実は誰かから影響を受けたものも多いです。それが本当に自分の言葉なのか、もしくは社会や常識から無意識で言わされている言葉なのか、自分の中で自覚的でありたいと思っています。
本当の自分自身を生きるとはどういう事なのか。
元々それぞれが持っている野生的な個性を活かせたら、もっと面白い世界になるのではないかと考えています。」

この考え方は、対話をテーマにしたシリーズ作品にも反映されています。下記の作品では、〝他者との対話ではなく、自分自身との対話の重要性〟を表現しているそうです。
それは上村さんの中で、外部でのコミュニケーションの根本は自己との関係性という考えがあり、自分と対話をしていく必要性を語ります。

「自分の気持ちを最初に感じてあげられるのは自分なので、生まれた感情は無視しないでまずは認めてあげて欲しいです。喜怒哀楽どれも優劣はないと思っています。」

今後の展望について

これから挑戦してみたい事を伺うと、
「今回初めて陶芸作品を展示しましたが、搬入の時に人物の立体を床置きしていた状態にも魅力を感じたので今後は床や壁に立体を直接展示して、より空間全体を使った展示をしてみたいです。」とのこと。

また、今後の目標については「とにかく作品を作り続けること」と語ります。
『Picking Up My Bones』展は、過去と未来、素材と表現、自分と他者──さまざまな境界を行き来しながら、新たな価値を生み出すアーティスト上村江里の世界を体感できる貴重な機会となっています。

上村江里 / ERI UEMURA

1986年 広島県生まれ
2010年 尾道市立大学 芸術文化学部 油画 卒業
2010-11年 渡英 ロンドン滞在
2014年 東京藝術大学 大学院修士課程 美術研究科 油画 修了

主な展示
2012年 グループ展「大学絵画」アキバタマビ21、3331gallery、東京
2012年 グループ展「上村江里・宇都宮恵・升谷真木子のアトリエ」、東京藝術大学 大学会館、東京
2013年 個展 「Life Drawing」Ouchi gallery、NY
2014年 「art award tokyo marunouchi 2014」参加、行幸地下ギャラリー、東京
2014年 個展「Kiss」JIKKA、東京
2014年 グループ展「三越 × 東京藝術大学 夏の芸術祭2014 次世代を担う若手作品展」日本橋三越本店、東京
2014年 「シブカル祭 2014」参加、パルコミュージアム、渋谷PARCO、東京
2014年 「TOKYO DESIGNERS WEEK・SHOP ART WALK」参加、Pretty Ballerinas AOYAMA、東京
2015年 個展「ERI UEMURA」eatable 、東京
2015年 グループ展「In Focus6 卒業生の現在」MOU尾道市立大学美術館、広島
2018年 zine fair 参加、湿地venue、台北
2023年 グループ展「ART KAMIYAMA」麻生邸、東京

INSTAGRAM:   https://www.instagram.com/eri_uemura

上村江里個展「Picking up My Bones」開催概要

会期:2025年1月24日(金)~2月7日(金)※日祝休
時間:11:00~18:00
会場:GARDE Gallery(東京都港区南青山5-2-1 NBF ALLIANCEビル4F)
入場:無料
作品販売予定URL https://www.art-adf.jp/

アートギャラリープロジェクト:上村江里 個展「Picking up My Bones」

野生、身体、時空をモチーフにその境界線上で揺れ動く感情や衝動を提示するアーティスト上村江里の個展「Picking up My Bones」を2025年1月24日(金)から2月7日(金)まで東京・表参道のGARDE Galleryにて開催します。ギャラリー開催中は作品をご購入いただくことが可能です。ぜひお立ち寄りください。

上村の「Picking up My Bones」の連作は2016年から続くシリーズであり、“生物”として備えている身体という生々しい実体から生じる根源的な野生性や欲求を巧みに描き出す作品を制作しています。朽ちた後のバラバラなパーツの中から必要な物を選ぶ人物の様子は、生身で存在している肉体の脆さと次の世界へ向かう準備を同時にみる事が出来ます。生物として生まれながらに存在している”野生”と、人間としてあるべき姿を示しながらも時代や文化によって変化する”教育”の葛藤は時に無意識や超現実といった非現実の世界を希求する衝動へと駆り立てます。上村は、幻想的な風景の中に衝動が剥き出しになる独創的な物語世界を展開します。

Eri Uemura 〈 Picking up My Bones (It’s better to burn out than to fade away) 〉 2017, 2020
Eri Uemura 〈Picking up My Bones〉 2024

幼くあどけない少女と骸骨の対比は中世ヨーロッパの警句である”メメント・モリ(死を想え)”や”カルペ・ディエム(今を生きろ、その日を摘め)”を彷彿とさせます。美術史は生と死を可視化する試みを絶えず繰り返してきましたが、この試みは現代にも通用する取り組みであり、作家独自の終末観とともに移ろいゆく集団心理を捉え表現しています。

科学や医療の発展とともに現代社会が忌み嫌い公共の場から排除した死を鮮やかに浮き立たせることで、強烈に生命の光を認識させてくれます。自分で自分の骨を拾うというこの矛盾こそ、現代に生きる私たちは今一度考えてみるべきなのかもしれません。カラフルに描かれる少女と骸骨の対比が独特な美的質感となって生命の儚さと、そして人間存在の本質を垣間見せてくれます。

Eri Uemura 〈Talk with One’s self〉 2019
Eri Uemura 〈I Came Back Because You Have Created Me〉 2019
Eri Uemura 〈Rock Bottom〉 2024

今回の展示ではその物質性も見どころです。和紙、押し花、火、羊毛、墨、岩絵具といった多岐にわたる素材はアナログな身体性をより感じさせ、リアリティーを持って私たち鑑賞者に新鮮な印象を与えてくれます。シリーズ初期のドローイング等の他、最新のペインティングと共に2024年から新たに取り組み始めた陶芸制作による立体を初めて展示します。

上村の作品は、現代社会において重要な視点を提示しています。それは、”野生”という視点から自己を見つめ直し、自身の生命について深く考察することです。骨という過去の遺物を通して、現代に必要な要素を選び出し、未来を創造していく。デジタル全盛の時代にあえてアナログな手法を用いることで、現代的な儀式ともいえる表現を通して、観る者を深い思索へと誘います。

上村江里 / ERI UEMURA

1986年 広島県生まれ
2010年 尾道市立大学 芸術文化学部 油画 卒業
2010-11年 渡英 ロンドン滞在
2014年 東京藝術大学 大学院修士課程 美術研究科 油画 修了

主な展示
2012年 グループ展「大学絵画」アキバタマビ21、3331gallery、東京
2012年 グループ展「上村江里・宇都宮恵・升谷真木子のアトリエ」、東京藝術大学 大学会館、東京
2013年 個展 「Life Drawing」Ouchi gallery、NY
2014年 「art award tokyo marunouchi 2014」参加、行幸地下ギャラリー、東京
2014年 個展「Kiss」JIKKA、東京
2014年 グループ展「三越 × 東京藝術大学 夏の芸術祭2014 次世代を担う若手作品展」日本橋三越本店、東京
2014年 「シブカル祭 2014」参加、パルコミュージアム、渋谷PARCO、東京
2014年 「TOKYO DESIGNERS WEEK・SHOP ART WALK」参加、Pretty Ballerinas AOYAMA、東京
2015年 個展「ERI UEMURA」eatable 、東京
2015年 グループ展「In Focus6 卒業生の現在」MOU尾道市立大学美術館、広島
2018年 zine fair 参加、湿地venue、台北
2023年 グループ展「ART KAMIYAMA」麻生邸、東京

INSTAGRAM: https://www.instagram.com/eri_uemura

上村江里 個展「Picking up My Bones」開催概要

会期:2025年1月24日(金)~2月7日(金)※日祝休
時間:11:00~18:00
会場:GARDE Gallery(東京都港区南青山5-2-1 NBF ALLIANCEビル4F)
入場:無料
作品販売予定URL: https://www.art-adf.jp/

GARDEがニューヨーク チェルシーに新ギャラリー「GoCA by Garde」を開業!

創業40周年を記念し、GARDEが手掛ける初のニューヨークギャラリー「GoCA(Gallery of Contemporary Art)by Garde (以下:GoCA)」をチェルシー地区に2025年1月30日(木)にオープンします。

GoCAは、ニューヨーク・チェルシー地区にある2,400平方フィートのスペースに設立され、絵画、彫刻、陶芸などを通じて、日本やアジアのアーティストをアメリカおよび世界に紹介するニューヨーク初のギャラリーです。GoCAでは、今まで米国で紹介されてきていない日本やアジアのアーティストを中心に、絵画、彫刻、陶芸など多彩な作品を展示予定です。二ューヨークのアートシーンにGoCAから新たな風を吹き込み、日本およびアジアの現代アートをグローバルに広める拠点となることを目指します。

オープニング展では、現代日本のネオポップジャンルを牽引する若手アーティストの一人である奥田雄太による最新シリーズ「花」の展覧会を開催します。奥田雄太の作品は、力強い筆使いや鮮やかな色彩、精緻なラインを特徴とし、存在の儚さや美しさ、そして「偶然」と「必然」の繊細なバランスを象徴しています。

奥田は、「今ある幸せに目を向け感謝する」ことをモチーフに、その感謝を一輪の花に例えます。奥田の祖父の本業は庭師で、近しい人や他人にも花を送ることが家庭では習慣として自然なことでした。新型コロナ感染症拡大の中で得た、日常のありがたさへの気づきは彼の中で花に変化し、私たち自身の生き甲斐を再認識させてくれます。愛する家族と過ごす何気ない時間、その当たり前に在る幸福な時間を作品を通じて感じていただきたく存じます。こうした精神性を日本が誇る価値観としてGoCAの新ギャラリー空間でお披露目ができますと幸いです。

オープニング展概要

■日程:日本時間:1月30日(木)8:00~11:00 現地時間:1月30日(木)18:00~21:00(受付17:50~)
■会場:Gallery of Contemporary Art(515 W 23rd St, New York, NY 10011- Under the Highline)
■登壇者:奥田雄太
■内容:主催挨拶/フォトセッション/個別取材

GoCA概要

                                                            

名称:GoCA (Gallery of Contemporary Art) by Garde
所在地:ニューヨーク・チェルシー地区
スペース面積:約223㎡(2,400平方フィート)

GARDEが手掛けるアートギャラリーGoCA (Gallery of Contemporary Art) by Gardeは、ニューヨーク・チェルシー地区に位置する日本およびアジアの現代アートに特化したギャラリー。絵画、彫刻、陶芸を通じて新進気鋭から著名なアーティストを紹介し、文化交流と対話を促進する場として活用予定。

アーティスト情報

奥田雄太 / Yuta Okuda
日本のビジュアルアーティストで、細密な線画と太いストロークが特徴のミニチュアペインティングを制作する。これまでにニューヨークのMizuma & Kips、東京のGallery ISHIKAWA、台湾の333 Galleryなどで個展を開催。アートバーゼル香港やアートフェア東京2024などの国際的なアートフェアにも出展。ファッションデザイナーとしてのキャリアを経て、ISTITUTO MARANGONIロンドン校ファッションデザインマスターコースでディプロマを取得。2022年に自身のスタジオ「Yuta Okuda Studio」を設立し、広告、ブランドコラボレーション、編集プロジェクトなど多分野で活動を展開。

渋谷再開発の象徴『ハイアット ハウス 東京 渋谷』にて、社長の室がForbes JAPAN SALONに登壇

2024年11月7日、渋谷『Shibuya Sakura Stage』内「ハイアット ハウス 東京 渋谷」で行われたForbes JAPAN SALON主催のスペシャルトークセッションにGARDE代表取締役社長の室賢治が登壇しました。渋谷駅中心地区で進行している100年に一度と言われる大規模再開発の一環として新たに開業したこの施設は、すでに多くの注目を集めています。トークセッションには、建築やデザイン、ビジネスの分野で活躍する関係者が集まり、都市開発の未来についての貴重な意見交換が行われました。

トークセッションの場面では、開発担当者である東急不動産ホールディングス株式会社の樽本和正氏と室が登壇し、共用部や客室全般の基本計画、設計監修、アートコーディネートまで幅広く手がけた立場から、渋谷再開発プロジェクトの意義とデザインの役割について語りました。今回のサロンのテーマである、東京から世界へ、世界から東京へ」に基づき、渋谷のランドマーク創りを通して得た視点や今後の展望を共有しました。

特に話題に上がったのは「渋谷の二面性」についてです。室は「渋谷は、賑やかな繁華街としての活気あふれる一面と、伝統や静寂が息づく一面を併せ持っている」と語り、この二面性を活かしたデザインアプローチに注力してきたことを説明し、「渋谷のダイナミックなエネルギーを象徴する先進的なデザインと、温もりや落ち着きを感じる要素を融合させ、多様な人々が共感できる空間を目指した」と説明しました。樽本氏も、渋谷の都市開発が生む影響力について触れ、この二面性が渋谷を世界に発信する上での重要な要素であると強調しました。

セッション後には、会場内のレストランでフレンチ+和食料理を楽しむ懇親会が開かれ、Forbesサロン参加者と共にリラックスした雰囲気の中で意見交換が行われました。GARDEのデザインに込められた思いや、渋谷の二面性を反映した空間づくりについての話が交わされ、参加者は新たなランドマーク「ハイアット ハウス 東京 渋谷」の意図と魅力を深く理解する機会となりました。

GARDEとしても、渋谷でのプロジェクトに関われたことを誇りに思うとともに、今後も日本国内外で新たな価値創出に貢献してまいります。

Forbes JAPAN SALONについて

「革新と本物が出会う場所」として、経営者をはじめとするエグゼクティブコミュニティ。
毎月会員様限定のイベントを開催し交流を深め、Forbes JAPANプラットフォームを活かした新たなビジネスの発展や、社会課題に向き合い「次のインパクト」を生み出す場と機会を提供している。

URL:https://forbesjapansalon.com/

GARDE、リヤドロの秋冬新作コレクション発表プレスイベントに参加

GARDEは、長年にわたりリレーションを築いてきたリヤドロジャパン秋冬新作コレクション発表プレスイベントに参加しました。今回、リヤドロは「DESIGNART TOKYO 2024」と「ELLE DECOR DESIGN WALK 2024」という日本を代表するデザインイベントにおいて、2024年秋冬コレクションを披露しました。

リヤドロは、スペインの伝統と革新を融合させたポーセリンアートのパイオニアとして、COSENTINO CITY TOKYOにて「In & Out Space for life. スペイン発 生活を彩るインテリア&エクステリア」をテーマに新作を展示。特に、アーティストのJavier Calleja(ハビア・カジェハ)氏による限定作品「You Choose One -150」が注目の的となりました。この作品は「Boy」「Devil Cat」「Angel Cat」などのユニークなキャラクターで構成され、アートを通じた遊び心が感じられる仕上がりです。また、他の新作も日本で初めて紹介され、リヤドロの卓越した技術とデザインが多くの来場者の心を捉えました。

イベントでは、バレンシア本社のクリエイティブディレクターであるニエベス氏とのオンライン対談も行われました。スペイン・バレンシア出身のニエベス氏は、2019年にリヤドロに加わり、多くの作品制作に携わってきた人物です。今回の対談では、彼女の生い立ちや作品に込めた想いについて語っていただき、普段は見えない制作側の生の声を聞く貴重な機会となりました。彼女の情熱やスペインの伝統に対する深い愛情が垣間見え、リヤドロの作品に対する理解が一層深まりました。

さらに、イベント終了後には、スペイン料理を楽しむ特別な時間も設けられ、タパスやパエリア、ワインが振る舞われました。来場者はリヤドロのブランドに対する理解を深めるとともに、スペインの食文化にも触れられる貴重な機会を満喫しました。

―LLADRÓ(リヤドロ)―
スペインのラグジュアリーポーセリンアートブランド 。
1953年の創業以来、リヤドロの作品はすべてバレンシアにある工房でひとつひとつ手作業で作り上げられています。デザインからモデリング、彫刻、エッチング、絵付けまで、熟練したアーティストとデザイナーのチームが、創業時からの技術や技法を守り、4,000色以上の色彩を組み合わせ、ポーセリンを芸術作品へと仕上げています。 世界の名だたる美術館や博物館でも所蔵されている、アーティストの技術の粋、贅を尽くした「ハイポーセリン」と呼ばれる特別なコレクションから、一流のデザイナーや現代アーティストとのコラボレーションで生まれた様々なモダンアート作品まで、世界約120か国以上で展開。時代とともに進化を遂げながら人々の暮らしに寄り添い、上質で豊かなライフスタイルを提案し続けています。
公式サイト: https://www.lladro.com/

TOP Image ©リヤドロジャパン

Scroll to Top