社長の室が語る、GARDEの軌跡と未来への革新 #1

2025年で創業40周年を迎えるGARDEはこれまでホテルからデパート、リテール、オフィスまで幅広い分野のプロジェクトに向き合い、自社が誇るデザインを磨いてきました。築き上げたノウハウを活かしデザインを通じて社会問題にも取り組むべく、常に新しく挑戦し続けています。

今回は社長の室がGARDEの軌跡と未来へ向けたビジネスモデルについてご紹介します。

日本デザインの美学から紐解く、デザイン会社のあるべき姿

日本のデザインはミニマリズムに代表され、シンプルで計算し尽くされた要素が上位を占めます。重要な要素は4つあり、1つ目は伝えるべき明確なメッセージ、2つ目は機能性を保ちつつシンプルであること、3つ目は見た目の美しさ、そして最後に持続可能性です。

特に、住宅や病院などの大規模な建築物の場合、持続可能性という要素は非常に重要です。大規模な建造物は長持ちするものであり、時代を超越したデザインが求められます。シンプルなデザインに高い機能性を持たせることで、建造物自体が持続可能なものになるのです。

当社がデザインを担当するラグジュアリーブランドや百貨店に関していえば、商品そのものが主役であることからインテリアデザインはシンプルに設計しています。このシンプルさが商品をより引き立ててくれますが、日本の美学的な要素ももちろん残すように工夫しています。各チームは、それぞれの美学の中に日本らしい価値を見出し、デザインを完成させていきます。

私たちはクライアントの要望と私たちの強みである豊富な専門知識により重きを置き、クライアントの立場に立つデザイン会社でありたいと考えています。

多様なワークスタイルとオフィスデザインの関連性

COVID-19のパンデミックにより、リモートワークやハイブリッドなワークスタイルの概念が大きく変化しました。より集中すべき仕事はリモートワークというスタイルを採用し、共同作業やアイディア共有のためにオフィスを活用するという考え方があります。一方で、パンデミックの終息に合わせ、生産性を高めるためにオフィスに人を集め、オフィス自体の機能性を充実させる事例も増えています。

私たちのクライアントにも同様のワークスタイルを採用した事例があります。生産性を高めるためには、コミュニケーションこそが重要な要素であり、このコミュニケーションという要素を基軸に、新しいオフィススタイルを創造する必要がありました。

特にデザイン的な概念としては、一人一人のスペースが広がり、ハイブリッドな新しいワークスタイルが可能になった、ということです。この新しいワークスタイルを理解することは、クライアントのために空間をデザインする上で不可欠です。インテリアデザインとは、特定の美的要素を理解することよりも、人々がどのようにスペースを使うかを理解することだと考えます。

ABW(アクティビティ・ベースド・ワークプレイス)とは、目的や業務内容に合わせて、自由に働く場所や時間を選択できる働き方を指し、近年非常に重要な概念となっています。企業の業務内容は、その企業でどのようなワークスタイルを導入すべきか定める要素となります。私たちの仕事はそれをヒアリングし、空間づくりに反映させることです。コピー機までの歩行距離など、細かいところまで生産性を上げるために緻密に計算していきます。休憩室もこの点では重要で、ドリンクコーナーだけでなく、ビリヤードやピンボールを活用しスタッフのモチベーションを高め、快適に過ごせる空間を整える事例もあります。

>次章に続く

「社長の室が語る、GARDEの軌跡と未来への革新 #1」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 社長の室が語る、GARDEの軌跡と未来への革新 #2 - Garde Design Magazine

コメントは受け付けていません。

Scroll to Top